Danelectro Coolcat tremolo CT-1 安いながらも使えますよ、こいつは。 レビュー第25弾! 今回はDanelectroのCoolcat tremolo、CT-1をご紹介いたします。 価格破壊ですよね。5000円を切る安さ。 そしてクールキャットシリーズは地味に評価が高いです。 値段の割にという話もあるでしょうが。 まずはダンエレについて…と思いましたが長いのでこちらを参照。 特にジミーペイジ御大ご使用のギターが有名ですね。 値段のこともあり、メーカー全体としてあまりよくない印象を持っていたのですが、 本機でそれを覆されました。普通に使える。 ギターも弾いてみたいです。 ではCT-1のコントロールを。 動画のように個体の上部側面にツマミ及びジャックがついており 左からSPEED、HARD/SOFT、DEPTHとなっています。 SPEEDはトレモロの減衰周期の速さ、HARD/SOFTは2種類の波形を選択、 DEPTHはトレモロの深さです。 それぞれの雑感としては… SPEEDはかなりゆっくりから魚雷サウンドまで幅が広いです。 波形選択はザックリ言えば浅めと深めのサイン波みたいな感じです。 HARDはスクウェア波というには角というか、急に音が消える感じがないかなと。 DEPTHはHARDの時の効きが甘いような気がします。 SOFTの時はいい感じでした。 ちなみにトゥルーバイパスだそうです。 さて、音のインプレッションですが、 ヴィンテージ感、アナログ感を持ち合わせたトレモロです。 あくまでサイン波っぽい雰囲気が消えないので マシンガンサウンドを作ろうとしてもやや柔らかくなります (とはいえ音は完全に消えてくれるので、マシンガンできます)。 全体として、この風合いはなかなかデジタルで再現できるものではなく、 非常に好感触でした。 トレモロといえば音量のドロップがよく話題に上がりますが 本機も深さの設定次第でやや落ちるように感じます。 ローがほんの気持ち薄くなっているように聞こえましたが おかげでミドルやトレブルが立つので、抜けは悪く無いです。 そして安い個体というのはプラスチック製のものが非常に多いのですが これのガワは金属製です。思ったより頑丈というか、心強いですね。 あと裏面がゴムで、中央に電池のカバー部があるのですが ボードにセットする際、マジックテープがつきにくく感じられました。 こんな感じですかね。 よほどトリッキーなことをやろうとしなければ これで十分なんじゃないかと思えるブツです。 実際、私が買ったのはレコーディング前日に 当時愛用していたトレモロが壊れたからであり、 トレモロは特別な事をせず雰囲気を作るだけの曲だったのでこれにしたら ドハマりしました。薄めにユラユラって感じ。 タップテンポや波形の多彩なコントロール、ボリュームブースト、 モダンな味付けなどを好む方はどうかわかりませんが 普通に使うだけなら本当に十分な働きをしてくれるトレモロです。 以上で。次回、マルチエフェクター。 PR