Honda sound works fab super 残念ながら今回は動画なしです。HSW関係の動画はそろそろどなたかいい音質でYouTubeなんかにアップしてもいいと思うのです。私ですか?お耳を汚すだけなのでしません。というわけで、レビュー第3弾です。ホンダサウンドワークス(HSW)は本田博之さんが主催しているメーカーでしてなかなか革新的な機材を製作されていることでも知られています。その中でも一時期話題になったのが、スパイスというブツ。その衝撃の中身は、こんな感じ。基本的にジャックをヴィンテージワイヤーで橋渡ししているだけです。なにやら、汚いファズ系の音をまろやかにしたり適度なコンプ感を生む効果があるのだとか…私は試したことがないのでよく知りませんが。その他巷で聞かれるところによるとなにやらオカルティックなモディファイまでされているそうですが多くのプロがアンプやギターの調整を任せているところを見ると腕は確かなようです。しかも私の好きなギタリスト多し。一度お会いしてみたい。さてさて、今回はそんなホンダサウンドワークスのペダル、Fab Superというオーバードライブについてつらつらと書いてみます。ちなみに私が所有しているものはエナジーチューンというのが施されたものでしておそらくジャックなんかに何か細工をしてあるらしいのですがその効果などは他のものを弾いたことがないのでわかりません。Fab SuperはHSWのFabシリーズの中に含まれるドライブペダルです。この中ではFab Driveという製品が1番メジャーでしょうか。Fab DriveはTS系の最高峰とも謳われているペダルです。少し聞いたところによると、ニュアンスの出るスッキリしたTS、ということですね。今回ご紹介するFab Superも、ベースとなっているのはいわゆるTS系ODです。歪みの深さは普通のTSとは違い、ほぼクリーンから軽いディストーションくらいまでいきます。ディストーションといいますが、これがなんとも言い難い感じでして…オーバードライブの質感のまま歪みを強くしていった感じでしょうか。ここがディストーションとの境だ、というのが非常にわかりにくい。で、歪みが深くなるとともにコンプ感が足されていきます。とてもナチュラルな歪みで、最大でも過剰なコンプレッションは感じず、また、ギターのボリュームへの追従性はTSにしてはまずまずです。非常にまとまった音がしますので、「アンプライク」ではないです。しかしこの辺はおそらく計算して作られていますね。なぜなら、ブースターとして使用した時にこのコンプ感と音のまとまりゆえ、弾きやすいからです。弾きやすさを残しながらニュアンスを殺さないあたりは、絶妙な調整ではないでしょうか。パーツの選定にはかなり気を遣われたのではないかと思います。コントロールは、ボリューム、トーン、ゲイン。だいたいのものはゲインを上げるとボリュームも上がるのですがこれに関してはほぼ上がる印象がないです。つまり、音量を固定してからゲインの調整という手順が踏めます。トーンはトレブルの出方の調整でして、ローの出方自体は弄ってなさそうです。ちなみにこれはボリュームに関係してしまいます。ツマミを右に回すと、トレブル付近の音量が上がるので、全体的なボリューム自体も大きくなると。しかし12時より下げても輪郭を支えるトレブルはまだ残って全然使えるトーンですし逆にフルテンでも単体使用では耳に痛くないですね。さすがに絞り切ってはあまり使えませんが。ゲインは、12時くらいまではクリーンから軽めのオーバードライブ、それ以降はやや飽和感と倍音の増加を伴いながら歪みが深くなります。また、どんなものでもそうなのですが、倍音を纏うにつれ原音は若干ぼやけて聞こえると思います。もちろんこのペダルも例外ではありません。強く歪ませられないのでほんの若干ですが。12時以降は少し微細な変化になってきますので、セッティングを追い込みたい人は袋小路に迷い込むかもしれません。いろんな意味でそれが都合のいいこともあるとは思いますが。で、重要な出音なのですが、キレのいい感じのです。極端なハイと重苦しいローはカットされ、歪み方は雑味が少なくなめらか。ミッドを中心としていながらも、TSのように鼻につくミッドにより過ぎている雰囲気ではなく、むしろ心地よい中低域よりの音色とトーンによるトレブルの足し引きが肝です。音のまとまり具合からJCでもいい感じの活躍をしてくれます。あ、ちなみにHSWのヒット商品であるLennyも弾いたことがあります。これはFab Superと比べやや歪みは弱く、ボリュームやピッキングの追従性は若干向上、スッキリしたFab Superよりも中域の雑味というか旨み成分みたいなのが強く余分なローは同じようにバッサリ切るタイプだったように思います。あとハイミッドとかトレブルが強め。さてさて。私が辿り着いた結論としては、このペダルはゲインブースターに最も適しています。単体使用でも独特の質感から重すぎない反面、リードをとるのにこれ単体では物足りない方が多いと思われます。バッキングとしてはおそらくトーンは上げ目の設定となり(上げ目の方がキレが強調され、気持ちいいです)コンプ感も合いまって安定した演奏が可能です。また前段からブーストされた時、本機のゲインが高めであればあまり良好な結果は得られないかもしれません。クリーンブースターとして使えないことはないですが、もっと他のものがあると思います…。しかしゲインブースターとしては・不要なロー削れる・抜け具合を調節可能(トーン:上げすぎるとハウる)・ゲインは 幅が広い(12時くらいで十分、それ以降は倍音の豊かさで調節可能!)・操作性(ゲインの足し具合を決め、それからボリュームとトーンでブースト加減を決められる)という風に、使いやすさがいくつもあげられるわけです。むしろこの用途を狙っての設計じゃないんでしょうかね、これ。(見当違いだったらすみません)。基本的にいいとこばっか書いてますがだいたい中古ながらもかなり厳選して買っているので当たり前っちゃ当たり前です。このペダルに関しては2万円切ってたら買いじゃないでしょうか。と言ってもなかなか玉数がないので、困ったものですよね。誰のためになるんだろうかこの記事…。(2014.12.3)少し加筆・修正しました。やっぱ質感が独特なのでなかなか代用のききそうなブツが見当たりません。そのうち比較記事でも書こうかと思ってます。手放したものも含めTS系ODの。 PR