忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Honda sound works fab super

残念ながら今回は動画なしです。

HSW関係の動画はそろそろどなたかいい音質で

YouTubeなんかにアップしてもいいと思うのです。



私ですか?

お耳を汚すだけなのでしません。







というわけで、レビュー第3弾です。















ホンダサウンドワークス(HSW)は

本田博之さんが主催しているメーカーでして

なかなか革新的な機材を製作されていることでも知られています。

その中でも一時期話題になったのが、スパイスというブツ。

その衝撃の中身は、こんな感じ

基本的にジャックをヴィンテージワイヤーで橋渡ししているだけです。

なにやら、汚いファズ系の音をまろやかにしたり

適度なコンプ感を生む効果があるのだとか…

私は試したことがないのでよく知りませんが。





その他巷で聞かれるところによると

なにやらオカルティックなモディファイまでされているそうですが

多くのプロがアンプやギターの調整を任せているところを見ると

腕は確かなようです。しかも私の好きなギタリスト多し。

一度お会いしてみたい。













さてさて、今回はそんなホンダサウンドワークスのペダル、

Fab Superというオーバードライブについてつらつらと書いてみます。

ちなみに私が所有しているものは

エナジーチューンというのが施されたものでして

おそらくジャックなんかに何か細工をしてあるらしいのですが

その効果などは他のものを弾いたことがないのでわかりません。





Fab SuperはHSWのFabシリーズの中に含まれるドライブペダルです。

この中ではFab Driveという製品が1番メジャーでしょうか。

Fab DriveはTS系の最高峰とも謳われているペダルです。

少し聞いたところによると、ニュアンスの出るスッキリしたTS、ということですね。

今回ご紹介するFab Superも、ベースとなっているのはいわゆるTS系ODです。

歪みの深さは普通のTSとは違い、ほぼクリーンから

軽いディストーションくらいまでいきます。

ディストーションといいますが、これがなんとも言い難い感じでして…

オーバードライブの質感のまま歪みを強くしていった感じでしょうか。

ここがディストーションとの境だ、というのが非常にわかりにくい。

で、歪みが深くなるとともにコンプ感が足されていきます。

とてもナチュラルな歪みで、最大でも過剰なコンプレッションは感じず、

また、ギターのボリュームへの追従性はTSにしてはまずまずです。

非常にまとまった音がしますので、「アンプライク」ではないです。

しかしこの辺はおそらく計算して作られていますね。

なぜなら、ブースターとして使用した時にこのコンプ感と音のまとまりゆえ、

弾きやすいからです。



弾きやすさを残しながらニュアンスを殺さないあたりは、絶妙な調整ではないでしょうか。

パーツの選定にはかなり気を遣われたのではないかと思います。









コントロールは、ボリューム、トーン、ゲイン。

だいたいのものはゲインを上げるとボリュームも上がるのですが

これに関してはほぼ上がる印象がないです。

つまり、音量を固定してからゲインの調整という手順が踏めます。

トーンはトレブルの出方の調整でして、ローの出方自体は弄ってなさそうです。

ちなみにこれはボリュームに関係してしまいます。

ツマミを右に回すと、トレブル付近の音量が上がるので、

全体的なボリューム自体も大きくなると。

しかし12時より下げても輪郭を支えるトレブルはまだ残って全然使えるトーンですし

逆にフルテンでも単体使用では耳に痛くないですね。

さすがに絞り切ってはあまり使えませんが。

ゲインは、12時くらいまではクリーンから軽めのオーバードライブ、

それ以降はやや飽和感と倍音の増加を伴いながら歪みが深くなります。

また、どんなものでもそうなのですが、倍音を纏うにつれ

原音は若干ぼやけて聞こえると思います。

もちろんこのペダルも例外ではありません。強く歪ませられないのでほんの若干ですが。

12時以降は少し微細な変化になってきますので、

セッティングを追い込みたい人は袋小路に迷い込むかもしれません。

いろんな意味でそれが都合のいいこともあるとは思いますが。







で、重要な出音なのですが、キレのいい感じのです。

極端なハイと重苦しいローはカットされ、歪み方は雑味が少なくなめらか。

ミッドを中心としていながらも、TSのように

鼻につくミッドにより過ぎている雰囲気ではなく、

むしろ心地よい中低域よりの音色とトーンによるトレブルの足し引きが肝です。

音のまとまり具合からJCでもいい感じの活躍をしてくれます。





あ、ちなみにHSWのヒット商品であるLennyも弾いたことがあります。

これはFab Superと比べやや歪みは弱く、

ボリュームやピッキングの追従性は若干向上、

スッキリしたFab Superよりも中域の雑味というか旨み成分みたいなのが強く

余分なローは同じようにバッサリ切るタイプだったように思います。

あとハイミッドとかトレブルが強め。











さてさて。

私が辿り着いた結論としては、

このペダルはゲインブースターに最も適しています。



単体使用でも独特の質感から重すぎない反面、

リードをとるのにこれ単体では物足りない方が多いと思われます。

バッキングとしてはおそらくトーンは上げ目の設定となり

(上げ目の方がキレが強調され、気持ちいいです)

コンプ感も合いまって安定した演奏が可能です。

また前段からブーストされた時、本機のゲインが高めであれば

あまり良好な結果は得られないかもしれません。







クリーンブースターとして使えないことはないですが、

もっと他のものがあると思います…。







しかしゲインブースターとしては

・不要なロー削れる

・抜け具合を調節可能(トーン:上げすぎるとハウる)

・ゲインは 幅が広い(12時くらいで十分、それ以降は倍音の豊かさで調節可能!)

・操作性(ゲインの足し具合を決め、それからボリュームとトーンでブースト加減を決められる)

という風に、使いやすさがいくつもあげられるわけです。

むしろこの用途を狙っての設計じゃないんでしょうかね、これ。

(見当違いだったらすみません)。







基本的にいいとこばっか書いてますが

だいたい中古ながらもかなり厳選して買っているので

当たり前っちゃ当たり前です。







このペダルに関しては2万円切ってたら買いじゃないでしょうか。

と言ってもなかなか玉数がないので、困ったものですよね。

誰のためになるんだろうかこの記事…。









(2014.12.3)

少し加筆・修正しました。



やっぱ質感が独特なのでなかなか代用のききそうなブツが見当たりません。

そのうち比較記事でも書こうかと思ってます。手放したものも含めTS系ODの。
PR

G2D custom overdrive



現在の個体は赤っぽい色になってますね。





というわけでレビュー第2弾です。
ニュージーランドでハンドメイドされている、若干マイナーなペダルになります。
調べたところによると、この機種をメインで使っているのは椿屋四重奏の中田裕二さんが有名でしょうか。いや、マイナー?
このメーカーは知名度の割になかなか評判がよく、
Custom Over Driveのローゲインバージョンといった位置づけになる同社のCream toneは
John Mayer, Richie Sambora(元Bon Jovi), David Gilmour(Pink Froyd), Andy Summers(The Police)など
そうそうたる顔ぶれが使用しているようです。
ハイゲイン版のMorpheusというノイズゲート付き1スイッチのものもあり、各所で高い評価を受けています。








さてさて、Custom Over Driveにはバージョンがいくつかあるようで、
濃い紫芋っぽい色でLEDが3つある初期型、LEDが2つになった中期型
そして赤っぽくなって公式でもバージョンアップと謳われた後期型となっています(多分)。
管理人が持っているのは初期型でして、バイパス時には左端のLEDが、
Bluesチャンネル選択時は真ん中、Soloチャンネル選択時は右端のものが点灯します。
普通バイパス時にはLEDが全て消灯するものと思い込んでいたため、最初は操作に戸惑いました。
BluesチャンネルはSoloのボリューム以外の3つのコントロール、
SoloチャンネルはSoloというボリュームコントロールがonになります。
Solo時の特徴としては、チューブっぽい音圧のローが足され、ゲイン・ボリューム共にややアップする感じです。
Soloコントロールを絞りきった時でもやや音量・音圧が上がり、歪み具合もアップします。









では以下、各コントロールの説明など。


ボリュームはそのまま、ボリュームです。笑
ゲインの設定にもよりますが、殆どの人は11時から12時くらいまでの設定で
ちょうどいい塩梅だと思うのではないでしょうか。
12時以降はon/offの音量差がやや目立ってしまうので。



ゲインつまみは右に回すにつれ低域が増えながら少しずつ歪みも足されていきます。
12時を回って少しすると低域ではなく歪みそのものが足されていくのがわかります。
ちなみにゲインが最小ではやや強めのクランチからマイルドなオーバードライブ、
最大ではBluesチャンネルでもハードロックくらいなら全然できそうな歪み方になります。



トーンコントロールはトレブルのちょうどいいところを動かしてくれますね。
しかもかなり利きがいいです。
アンプの設定次第でうまく調節できるのではないでしょうか。



Soloチャンネルのボリュームコントロール。これは、、、ボリュームです。笑
ただ、上げていくとさらなるゲインアップも感じられました。
これは使用目的やバンドアンサンブルなどを考えてお好みの調節でって感じですか…
例えば普通にソロを取るなら12時くらい、バッキングで深い歪に切り替えたい時は絞り切るなど。






さてさて、コントロールなどの説明が終わりました。
重要な音の感じなのですが、これ表現が難しいです。
とりあえず言えることは、粒立ちが滑らかで、ややカラッと乾いた感じ。
適度なコンプ感からTS系かといえばそうではなく、トランスペアレント系というにはやや色がつく気がします。
間違ってもマーシャル系ではなく、どちらかと言えばフェンダー系。
でもこれを聞いてフェンダーを連想する人は少ないんじゃないでしょうか…
とりあえず、アメリカンな音なんです。
乾ききってはいなくて、適度ローミッド感があるところが
このペダルのキャラを決める上で重要な役割を果たしているのかもしれません。



使用感の総評といたしましては、
使い古された陳腐な表現ですが、アンプライクってやつです。
ギターのボリュームコントロールに対する追従性などから考えても
鋭すぎず鈍すぎず、適度にハイ落ちと曇りが混じる感じ。
考えたら変ですよね、手元の反応が過剰でゲインの割にコンプ感がないペダルを
アンプライクだと表現するのは。
で、音の幅はそれなりに広く(クリーンブーストとかは出来ないですが)
だいたいのことはこれ一台で完結しちゃえるんじゃないかって優等生。
非常にいいものです。




では欠点は?というと、私が気になったもので言えば

・Soloチャンネルに切り替えた時、Soloボリュームが0でも音量が若干上がってしまうこと
・個体がデカイ(高さがMXRのものの2倍有ります)
・後段において、他のペダルでゲインブーストしにくい(かなり相性を選びます)
・前段においてゲインブーストしにくい(クリーンブーストは不可)

くらいですかね。

特に3つめについて、足元にペダルをたくさん並べる人は考えるかもしれません。
Custom Over Drive自体がアンプライクな飽和感を持っているので
他のペダルをブーストすると特性が混じって音が濁ったり、
もともとのゲイン量があまりブースト向きではなかったり、
ゲインを上げれば相応のコンプ感があるため、あんまりブーストされるとTS系特有のもわっと感があったり
組み合わせを考えさせられるところがあります。
以上の理由から、あまり他のものと組み合わせて使うペダルではなさそうです。
でもこれだけ音が良ければ、他のペダルはあまりいらないかもしれません。



値段はやや高いのですが、これ1つギターケースに忍ばせていれば
ぶっ飛んだことをしない限り困らない、そんなペダルです。

Egnater Rebel 30




手元のコントロールがお上手ですね。





地獄のメカニカルトレーニングの小林信一さんはこれのコンボを使われてます。

あと、Chicagoのギタリスト、キース・ホーランド氏が

このモデルの1chのものを使っているそうですね。

この人確か、かっちりとした感じのいぶし銀ギターを弾きますよね。

でも残念ながらこのお二人についてそんなに詳しくないです。






というわけで第1弾、最初のレビューです。

書くことが多すぎて、取り留めのないものになっていること、長いこと、

あくまで私の主観に基づくものでなんら客観性はないということをご了承下さい。








購入はマイアンプに憧れを持ち、いろいろ試していた頃。

海外フォーラムの評判なんかの割には、日本であまり詳しい情報見ないなぁと思いまして。

で、お金が入るタイミングも重なり、物欲に負けました。








基本的なことはこちらを参照(http://www.h-resolution.com/egnater/Rebel-30Head.html
(追記:なんだかうまく飛べないみたいです…ググった結果はこちら。

ヘッドの仕様も載せてみます。

クリーンch:ボリューム、ベース、トレブル
ドライブch:ゲイン、ベース、ミドル、トレブル、ボリューム
出力:最大30Wオールチューブアンプ
完全独立2ch仕様
連続可変出力 (1~30W、chごとに設定可能)
TUBE Mix機能(パワー管:EL84と6V6を連続可変)
ボイシングスイッチ(各ch、ブライト、タイト)
真空管
・5x 12AX7
・2x 6V6
・2x EL84
レコーディング出力
サイレントレコーディングモード 
エフェクトループ端子
デジタルリバーブ(各ch独立)
4/8/16Ω対応のスピーカー出力



その他一般に目につく情報と同じようなこと書いても面白く無いので、

特に他にあまり見られなかった細かいことについて書けたらと思います。
・根本的な出音について。

ヘッドもキャビもやや硬めな傾向です。
特にキャビが新品の時はかなりそう思いました。
ただ、数ヶ月触ってみると、最初に比べ角がとれてきました。
スピーカーが馴染んだのかセッティングのコツを掴んだのかは
定かじゃないですが、おそらく前者のが強いと思います。
なぜなら、音の変化を感じて設定を変えたからです。

ちなみにスタジオやライブハウスでマーシャルのキャビにつないだ時は、
キャビのモコモコする特性を補う形で、いい具合の音になりました
(しかしスピーカーが4発では、アッテネーター抜きにボリュームをあまり
上げられませんでした。そこまで大きいハコでなかったのもあるとは思います)
というか、本当に最大30wなんでしょうか
めちゃめちゃ音でかいんですが。
一番上の動画、手元で頑張ってても結構爆音だと思いますよ。



・イコライジングについて。

ベースもミッドもトレブルも、いい感じの効きです。
掴めば非常に音が作りやすい。
マーシャルとかと同じで、ミッドはややいわゆる中域の中でも
やや高い位置を変えてくれるようです。
ヌケやキャラに関わるけど上げ過ぎると耳につくというか。
トレブルはヌケ具合と明るさ、ベースはリッチな低域を触ります。
このベースコントロールは肝ですよ。上げ気味のほうが断然気持ちいい。
12時より低くする人は(色んな意味で)かなり他の楽器にアンサンブルの比重を委ねる方かもしれません。


・トグルスイッチについて。

Tightスイッチはオンにすることをオススメします。
アンサンブルではうまくベースの帯域を空け、なおかつ
チューブっぽい音圧と粘りを稼ぐために上げたBassコントロールによって出すぎたローを、
音圧感を残したままスッキリさせてくれます。
これらで作られる音はウォーム&クリアです。
音の濁りも取れますし一石二鳥。
Brightスイッチは、小音量の練習時とサイレントレコーディング時にon、
バンドアンサンブルではoffをおすすめします。
しかしonにするとTrebleコントロールの可変帯域もやや変わるため、
アンサンブルでもonという方もいらっしゃるかもしれません(特にハムバッカーのギター等)。
音量は絞るとトレブルがどうしても落ちますし、サイレントレコーディングで
ライン出力した時も私の環境ではやや音が抜けにくくなりました。
ハイパスのないギターと同じ原理を想像しました。あんま詳しくないですけど。




・Egnater独自のコントロールについて。

ワットコントロールはボリュームにもほんの少し影響が出ますが、
音質の変化で言うと歪みやすさのニュアンスと輪郭、
特にローのレンジ感を操作しているように感じました。
これはちょっと音量上げないとわかりづらいかもしれません…
私は上げ目が好みです。
特にch1は余裕のあるきれいなクリーンに惚れているので。
チューブミックスコントロールは、非常に使えます。
EL84管と6V6管のミックス加減を選択できるというものです。
マーシャルっぽいトレブル・ハイミッドの出方から
フェンダーチックな落ち着いた音まで、しかもそれらを配分することができます。
マーシャルっぽくすると多少ゲインが上がり、両方を均等に配分するにつれ
音量もやや上がっていきます。
mix=5:5で30ワットという話を聞いた気がしますね。
このように、音色の汎用性にはかなり長けます。
もちろん、完全なマーシャル・フェンダーの音は出ませんが。



・リバーブについて
リバーブはデジタルですが、普通に高品質です。
凝ったことをしないのであれば非常に使えます。
私は薄めにかけるのが好みでした。
高品質デジタル故に、深くかけるとくどいかもしれません。


・サイレントレコーディングについて
サイレントレコーディングはダミーロードをかまさなくてもいいので重宝しました。
特に宅録や早朝の個人練習などに。
宅録では最終的にDAW側でいろいろいじりますが、
音圧感や粘りなどはより生々しく録れます。
サイレント+キャビ、という出音方法も選べます。
私のスタイルでは特に必要性を感じなかったので使わなかったため、
言及は省きます。


・キャビネットについて
16Ωモノラル、Celestion Elite-80を1発装備、バーチ材を使用した頑丈構造
みたいな概要でしたが、あまりキャビは詳しくないので…
とりあえず、クローズドバックで頑丈そうって感じはします。
あと、海外フォーラムチラ見した感じだと
12インチのCelestion Elite-80ってのは同社のClassic Lead80と似てるみたいです。


さてさて、書くことの多さに第一回レビューのっけから後悔しています。
・次に各チャンネルについて述べます。
ch1はとてもきれいなクリーンが最大の特徴でありウリだと思います。
ワットコントロールによって多少変わりますが、ヘッドルームが非常に広いので
深い・図太い歪でもいけますしもちろんインプットに挿した空間系にもマッチします。
ボリュームが13時くらいでは、きらびやかなクランチです。
ちなみに爆音です。
フルにするとバリバリしたサウンドになり、普通の用途ではあまり
使えた音ではない気がします。
さらに爆音ですし。
…そうだ。
なんだかボリュームボリュームと繰り返していますが、
ボリュームツマミはやや上げた方がいい音がします。
これはわりとどのチューブアンプでも言えることかもしれませんね。
パワー管のプッシュに関わるのか、柔らかさやレンジ感、チューブっぽさに
大きく貢献してくれます。
ただチューブの音圧感を稼ぎだすと、ちょっと家で弾ける音量ではなくなってきます。
ワットコントロールは音量がさほど変わらず、
CH.1のイコライジングがtreble,bassともに12時、ボリューム9時の設定でも
なかなかの爆音だったため、私はアッテネーターを導入しておりました。
家で弾く上でこの方法はかなり正解だったと思います。
透き通ったクリーンの中にウォームなチューブの感触が残るんです。
アッテネーターなしに自宅で弾く音量にしようと思うと、設定がかなりシビアになりました。
8:00~8:30あたりの狭い範囲でポイントを探す感じでしょうか。
しかもあまりチューブアンプのおいしい部分(独特のコンプ感やローの出方)を
楽しめる感じではなかったです…個人的にですが。
ではch2を。
こちらの最大の特徴はゲイン幅で、ほぼクリーンからモダンハイゲインまで可変します。
ボリュームもゲインにそこそこ関係してくるので、うまくバランスを取って調整する感じでしょうか。
ch1に比べるとヘッドルームは狭く(歪みやすいんですからまぁ当然ですよね)
私はよく歪ませても13時以降にはしませんでした(歪みペダルとのマッチングを考えた結果でも有ります)。
ペダル無し、ボリューム極小でもゲインフルとかにすればメタルも余裕です。
しかしこちらもボリュームを上げないと、ペダルで作った音と遜色ないような歪みになってしまいます。
アッテネーター万歳です。





あと私自身は触ってないとこですが、
デフォルトの真空管はグルーブチューブのもので、
番号が同一ならそのまま交換可能と聞きました。
これは手間と家庭内経済面からして嬉しい機能です。





やっとある程度説明終わった。

それでは特に意味は無いですが、好みのセッティング紹介します。

出力やや低めのシングルコイル(ストラト1976年)で
ch1 Vo@10:00
       Ba@13~15:00
       Tr@11:00
       Tight:on   Bright:Off
Ch2 Ga@10~11:00
       Ba@13:00
       Md@11:00
       Tr@12:30
       Tight:on   Bright:Off
Tube mix:12~13:00(これは本当に個人の好みです)
Wattage Control:両方Max(あるいは音量やレンジ調節のため下げても15:00あたり)

場所によってはアッテネーターかませます。



ch1は音圧感と透明感を兼ね備えたクリーン、
ch2はペダルによる多少のゲインブーストでは音が飽和しきらない程度の
切れの良いコントローラブルなクランチ/オーバードライブ。
手元でもゲインが簡単に調節可能です。


うーん、無難で面白みにかける気もしますが
足元と手元で個性を出すのでこんな感じでしょうか。



あとそうだ。
真空管アンプなので、しっかり発熱します。長時間使用すると特に。
インピーダンスを間違えて接続するとよくないでしょう。
ヘッドのインピーダンスは4,8,16Ωから選択できます。




とにかく扱いさえ掴めてしまえば、素直で汎用性に長けるアンプなので
どんな現場でも何をさせてもできる優等生だと思います。
「アンプでの出音に個性を」という向きなら、チューブミックスコントロールを使い、
あとはスピーカーの選択で楽しくなれるのではないかと思います。

はじめまして

はじめまして。

これは音楽が好きで、歌ったりギターやピアノを弾いたりする人のブログです。

特にギターの機材関係のレビューが多いかもしれません。

っていうか、そればかりかもしれません。

手放すものを書くかもしれませんし、手放さないものも書くかもしれません。

完全に主観ながらも、ちょっとドライ目な語り口を目指していこうと思います。

コメントは歓迎します。

でももしスパムっぽいものがくれば削除するつもりです。











ブログなるものを書くのがほぼ初体験です

至らぬところだらけだと思いますがこれから少しずつ勉強・チャレンジしていきます。

見てくれている方の為に、何か役に立てれば幸いです。




よろしくお願いします。