忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Swart Atomic Space Tone





Pro Guitar ShopやPrymaxe vintage、Music Toysなんかでサンプル弾いているこの方。
Mike Hermansさんは大好きなんですよ。
上手すぎるのと、この人独特の色気のある音が強すぎて
慣れるまでどのデモも音同じに聞こえるけど。









というわけでレビュー第11弾です。
今回は久しぶりにアンプいきます。







Swartは知る人ぞ知る、ブティック系アンプメーカーです。
ここのアンプを使っているのはWilco, Bungles, Greg V, Matthew Sweet, Kirk Fletcher...
その他いろいろ居るわけなんですが、なかなかアレなメンツです。ごいすー。
海外ブティックアンプメーカーといえばMatchless, Bad Cat, Dr.Z, Tone King, Morgan
あたりしか知らないんですが、それぞれ結構個性がありますよね。
その中での印象なんですが、Swartの全体的な音の傾向としては
ビンテージ系…FenderのTweedやGibsonのビンテージアンプみたいな雰囲気です。
今回紹介するAtomic Space Tone (以下、AST)も元ネタはGibson Scout ampという
ビンテージアンプだそうです。チューブを6V6に改造した感じでしょうか。

で、本機ASTはSwartの中でも一番人気の機種だそうです。









コントロールは、左からVolume, Tone, Space, Speed, Depthです。
ボリュームは上げると歪んでいくタイプ、トーンは9時以前と15時以降で激変し
それらの間では滑らかに音のキャラクターが変わります。
Spaceとはリバーブのコントロールです。
残る二つはトレモロのコントロール、と。

一番左にはHi/Lowインプット、右にはon/offとスタンバイスイッチです。
リバーブとトレモロのon/off用のフットスイッチジャックもあります。

以上のように簡単なので、おそらく操作は迷いません。







そうだ、こんなサイトを見に来るマニアックな方ならよくお知りだとは思うのですが、
インプットについて補足入れておきます。
ここはインピーダンスの違いで入れるジャックだ!っていわれる意見もあるのですが、
どうやら違うようです。
まぁ使ってればわかるのですが、明らかに音量や歪み方が変わります。
というのも、Hiインプットは増幅率が高く、
逆にLowインプットは増幅率が低いということなんですね。
つまり、アンプを歪ませたければHiに、
そうでなければLowに、というのが正しい解釈だそうです。
このアンプの場合もちろんLowでも歪むんですが、
同じ設定でHiから入力した時に比べると音量もゲインも低くなってしまいます。
しかしLow側ではゲインの低さを利用し、滑らかかつよりピュアで、
クリーンのニュアンスが活かせる音が作れるともいうことができるのではと思います。
もちろん、このへんは完全に好みです。





さて、音をば。
いわゆるモダンな透き通ったクリーンやハイゲインは苦手な傾向があると思います。
ただ、ミッドに重点を置いて上下のレンジをやや絞った
柔らかさや味のあるクリーン・クランチは非常に得意分野っぽいです。
歪みも味があっていいんですが、あまりやりすぎると分離の悪いファズっぽくなります。
で、ハンドワイヤードのアンプは2台目だったのですが、このアンプも基本的に
タッチやボリュームにセンシティヴだと感じました。
下手な人はさらに下手に、上手い人はより上手く演出してくれるアンプですああ辛い



歪みやクランチのダイナミクスは、セッティングも含めこの動画が近いかな。
モデルがちょっと違うので、おそらく動画のもののほうがヘッドルームも広いです。
滑らかに歪んでいる気もします。







あるいは、これ。
これはスタック型にバージョンアップさせたものでして
おそらくスピーカーは違うものです。ヘッドの回路は一緒です。









海外ではFender Tweed Deluxeと比較されることもしばしばだそうですが、
たしかにそんな感じかなーとも思います(残念ながら、同時比較はできていません)。
双方ともファットで暖かみのあるサウンドながら、
ASTの方がややヘッドルームが高く、ローが締まっておりまとまった音だと感じました。
音量は想像以上にありまして、普通のライブハウスとかでならボリューム・音圧ともに
全く困らないと思います。とはいえ、そりゃスピーカー4発のマーシャルには負けます。
が、正直スピーカー4発のマーシャルがペダル無しで本領発揮したところを
収容100、200人程度のライブハウスで見たことないです。皆無。
PAさんに言われてボリューム落とすでしょうよそりゃ。
それを考えると、一番人気だってのも頷けます。
同時に、FenderのDeluxeが人気ってのも。
PAシステムを通すのに、ちょうどいい音量なんですよね。
ボリュームをむやみに下げる必要がないというか。
以前紹介したEgnaterは30Wですが、それでも音デカすぎましたしね。



さて、今までの動画をいくつか見て頂ければわかると思うのですが
このアンプのリバーブとトレモロは非常に気持ちがいいです。
エフェクターボードから好きだった多機能リバーブがひょいっと消えました。
両方共チューブ駆動によるエフェクトとなっており、
デジタルにはない独特の瑞々しさがあります。
かかりが良くないわけではないのですが、強めに設定しても
エフェクトが主張しすぎないのが不思議です…
本物のスプリングリヴァーブもそんな感じなんでしょうか。





ペダルとの相性なのですが、アンプのボリュームがクランチ程度までで
ペダルがあまりハイゲイン系でなければ、いいと感じました。
上限は、アンプがクランチだとすると以前紹介した
HSWのFab Superのゲイン15時やG2D Custom Overdrive
ゲイン12時のSoloチャンネルくらい。
…ってこの2つそこそこゲイン高くないか
あと、ローが強いペダルもやや苦手かもしれないですね。



そのくせ元が歪ませればファズっぽいせいか、ファズフェイス系やベンダー系、
ボリュームを上げすぎなければマフ系も合います。不思議です。



センドリターンがついてないので、アンプで歪ませる人は
空間系で少し悩まれるかもしれません。
そんな方にはモデル違いですがこちらを。
さらにマスターボリュームが欲しければこちらを。
さらにワット数が物足りなければ…ってやめとこう。



たぶん新潟のあぽろんさんは取り扱ってたと思います。
ちなみに私はあぽろんの回し者でもアフィリエイターでもないので悪しからず。









見返すとレビューというか、思っていることの書き溜めにしかなってませんが…
意味あるのだろうかこれ。
とにかく、いなたい味のあるギターの音はおまかせあれってアンプです。





10年以内にこいつとMorgan AC20 Deluxeでステレオ出力できるセットを組むのが夢です。
Morgan AC20 Deluxe…30万越えかぁ~(遠い目)。
PR